子どもが個室をほしがるようになった、あるいは今ある子ども部屋をリフォームしたいと考えてはいないでしょうか?子ども部屋のリフォームといっても、子どもの年齢や成長度合いによって、適切な内容は異なります。

今回は「子ども部屋はどんな風にリフォームすればいいの?」「子ども部屋リフォームを成功させたい」とお考えの方に、リフォームのアイデアと満足度を上げるポイントを紹介します。

子ども部屋を与えるタイミング

子ども部屋を与えるタイミングは、ご家庭によって考え方はさまざまで、また子どもの成熟度によっても違います。

小学校に入学するまでは、独立した子ども部屋ではなく、親の目が届くリビングの片隅に子ども用のスペースを設けていることが多いようです。小学校に入ると学習用品や制服など、子どもの荷物が増えてくるので、整理整頓や自分の持ち物の管理をさせる意味で子ども部屋を与える家庭が増えてきます。

そして高学年になり子どもが思春期へ差しかかるころに、子ども一人ひとりに個室を持たせることを検討するのが一般的です。

よくある子ども部屋リフォーム

子ども部屋でよくおこなわれるリフォームは、子どもに個室を与えるための「間仕切りリフォーム」と、子ども部屋の環境を整える「壁紙や床材の張り替えリフォーム」です。

子ども部屋を間仕切って部屋を分ける

小さなころは兄弟仲よく1部屋を共有していても、成長して思春期に差しかかると「個室がほしい」と言い出すのが一般的です。部屋数に余裕があるなら問題ありませんが、そうでなければ今使っている子ども部屋を間仕切って個室に分けることになります。

間仕切るときには、簡易的な可動式間仕切りを設置するか、造作して壁を作るかどちらかの方法を選びます。

子ども部屋の壁紙や床材を張り替える

子ども部屋の壁紙や床材を張り替えるのも、よくおこなわれるリフォームです。張り替えのタイミングは築年数にもよりますが、部屋をきれいに使えるようになる小学校高学年以降におこなうのがおすすめです。

小さなときから子ども部屋を用意していた場合、子ども向きの明るい色や柄の入った壁紙を張っていることも少なくありません。年齢が高くなり、自分の好みやもっと落ち着いた色柄の壁紙にしたいと口にするようになったときに、張り替えを検討するのも良いでしょう。

子ども部屋リフォームの成功ポイント

子ども部屋リフォームを成功させるためのポイントを、3つ紹介します。

間仕切り壁を立てるときには防音性に配慮する

子ども部屋リフォームで間仕切り壁を造作するときには、防音性に配慮しましょう。間仕切り壁を立てること自体は、それほど難しいリフォームではありません。しかしただ壁を作って部屋を分けるだけだと、隣の部屋の声が筒抜けになりプライバシーを保てないため、子どもの満足度は下がります。

簡易的な可動式間仕切りを設置する場合は仕方ありませんが、せっかく造作するのであれば、間仕切り壁の内側に吸音材を充填し、遮音シートを張るなどして防音性を高める工夫をおこないましょう。

収納力は高くする

子ども部屋をリフォームするときには、収納力を高めることを意識するのもポイントです。子どもが学校に通い出すと、年齢が上がるにつれてどんどん荷物が増えていきます。学校の教科書や学習用品、塾のテキスト、部活道具、各種ゲームなど、子どもは意外と物持ちです。おしゃれに興味を持つ年になると、洋服も増えていくでしょう。

収納が不足していると常に部屋が散らかったままになってしまうので、収納力は高めを意識し、リフォームにあわせてクローゼットなどを造作してもらうのがおすすめです。

壁紙は年齢を想定して選ぶ

壁紙の寿命は約10年といわれているので、子ども部屋の壁紙を選ぶときには、10年後の年齢も考慮して色や柄を選びましょう。小学生に上がる年に壁紙を張り替える場合、10年後は高校生です。あまり子どもっぽい壁紙を選ぶより、高校生でも違和感のないデザインを選ぶのが無難です。

壁紙を選ぶときには、機能性にも注目しましょう。子どもが小さいうちは、汚れや傷がつきにくいコーティングがされた丈夫なタイプを選ぶとお手入れが簡単です。またダニや花粉などのアレルゲンが心配なら、抗アレルゲンタイプの壁紙を選ぶと対策になります。

まとめ

子ども部屋をリフォームするタイミングやリフォーム方法、成功ポイントなどを紹介しました。

子どもは早ければ大学入学とともに家を出てしまう可能性があり、一緒に暮らす期間はそう長くないケースも少なくありません。子どもが巣立つまでは、快適に過ごせる環境を整えてあげたいですね。

祢冝田建設では、さまざまなリフォームのご相談に応じています。子ども部屋を間仕切りたい、壁紙や床材を張り替えたいといった場合には、まずはお気軽にお問い合わせください。