台風や梅雨のシーズンになると、大量の雨が降りますが、その影響により雨樋の故障も増加します。

雨樋が故障すると、建物へダメージを与えたり、また近隣トラブルの原因となったりすることがあるため、十分に注意をしておかなければなりません。

そのため、雨樋は、状況に応じて適宜交換していくことが重要になります。

そこで今回は、雨樋の交換が必要となる症状について、そしてそれらを引き起こす原因と予防法をご紹介したいと思います。

雨樋の交換が必要となる症状とは?

雨樋は、適正な役割が果たせなくなったときには、交換する必要があります。

適正な役割が果たせなくなるおもな症状とは、以下の通りです。

・割れ

・ゆがみ

・脱落

割れ

雨樋に割れの症状が見られるようなら、交換が必要です。

雨樋が割れると、そこから漏れた雨水が外壁を伝うようになるなど、通常とは異なるルートを流れていくことになります。

このことは、外壁を傷めたり、あるいは雨漏りの原因となったりするため、早めの交換を行わなくてはなりません。

割れている部分が狭い範囲であれば部分交換も可能ですが、広範囲に及んでいる場合は寿命と捉えて全体的な交換を検討する必要があるでしょう。

ゆがみ

雨樋にゆがみの症状が見られるようなら、交換が必要です。

雨樋は、台風のときの突風や雪が積もったときの重みなどによって、ゆがみが生じてしまうことがあります。

ゆがみは、雨水が溢れるなど、正常なルートで流れなくなるため、割れと同様に外壁へのダメージや雨漏りを引き起こす原因となることがあります。

脱落

雨樋に脱落の症状が見られるようなら、交換が必要です。

雨樋の脱落も、台風のときの突風など、強い負荷がかかることによって起こる場合があります。

脱落が生じると、正常なルートで流れなくなることはもちろん、雨水が直接地面へ打ちつけるようになるため、泥はねや騒音などのトラブルに発展する可能性もあります。

雨樋の交換が必要となる症状を引き起こす原因について

雨樋の交換が必要となる症状には、いくつかの原因が考えられます。

その代表的な原因となるのは、以下の2つです。

・詰まり

・経年劣化

詰まり

屋根やベランダに雨が降ったとき、雨水が雨樋に集まるよう、勾配が設けられています。

ところが、雨樋に運ばれてくるのは、雨水だけではありません。

落ち葉や土砂、その他のゴミなどが雨水とともに雨樋まで流されてきます。

これらが時間の経過とともに堆積し、詰まりを起こすと、正常に排水されなくなってしまうのです。

雨樋に詰まりが生じると、雨水が長時間溜まっている状態がとなることから、重みでゆがみを起こしたり、脱落したりすることもあります。

経年劣化

雨樋は、常に紫外線の影響を受け続ける過酷な環境にさらされていることから、劣化しやすい部位のひとつになります。

劣化が進行すると、ひび割れや継ぎ目のズレなどが生じることがあります。

また、金具などの取り付け部品が傷むと、強風などの影響により、ゆがみや脱落を引き起こすため注意が必要です。

なお、耐久年数の目安は15~20年程度といわれています。

雨樋の故障の予防法について

雨樋は、故障すると交換するなど、適切な対応が必要となりますが、あらかじめ予防しておくことも重要になります。

雨樋の故障の予防法として効果的なのは、以下の通りです。

・掃除

・塗装

掃除

雨樋が故障する原因として、詰まりが挙げられます。

ときにはゴミが溜まっていないかチェックし、必要に応じて掃除をすることが重要になります。

また、「落ち葉よけネット」を設置しておくと落ち葉などのゴミが溜まりにくくなり、詰まりを防ぐうえで効果的です。

ただし、高所での作業は危険がともなうため、専門業者への依頼をおすすめいたします。

塗装

雨樋は、過酷な環境にさらされていることから、劣化が進みやすい特徴があります。

そのため、定期的に塗装をすることで、紫外線からの影響を受けにくくなり、長寿命化が図れます。

塗り替えのときには「フッ素塗料」のような高性能な塗料を使うと、より耐久性を高めることも可能です。

ただし、高所での塗装は、足場の設置が必要となるケースもあるため、屋根や外壁のメンテナンス時など、足場が必要な工事と併せて実施するとコスト削減につながります。

まとめ

雨樋は、さまざまな外的要因により、傷みが生じ、ときには故障することもあります。

雨樋が故障すると、建物への影響や近隣トラブルの原因となるため、状況に応じて交換することが重要です。

また、掃除や塗装など、定期的にお手入れを行っていくことは、雨樋だけでなく建物を守るうえでもポイントとなります。