N様邸防水工事
屋上とベランダで合わせて170㎡のウレタン防水工事が終わりました。ウレタン防水とは、液体のウレタン樹脂を塗り、塗膜によるつなぎ目のない防水層を形成し雨水の侵入を防ぎます。メリットは、価格が安い。工期が…
使いやすいキッチンにリフォームする4つのポイントとは?
「キッチンが古くなったな」と感じたら、そろそろリフォームのタイミングです。キッチンは進化が著しいので、新しいキッチンにすることで機能性を高められますよ。 ただしキッチンリフォームに際しては、キ…
外壁のひび割れは全部で5種類!原因・対処法まで解説
普段はじっくりと見ることがない外壁をふと見たら、ひび割れていた!と慌てていませんか。 家を雨や守っている外壁にひびが入っていると、雨漏りするのではないか、大きな問題がおこるのではないかと心配に…
トイレの床材を選ぶときのポイントとは?素材別の特徴をご紹介
トイレをリフォームするときには、本体だけでなく床材を交換することでイメージを刷新できます。 しかしトイレの床材を選ぶときには、気を付けたいポイントがいくつかあります。今回は、快適なトイレ空間に…
外壁の補修工事終わりました。
14㎜の塗装済みサイディングを施工いたしました。普段は物置になっていて、使われておらず雨が入らなければいいそうで、色も気にしないということでした。今回は、傷んだ下地の取り換えと、外壁の破損部分の補修…
キッチンは壁付けと対面のどちらを選ぶ?メリット・デメリットをご紹介
キッチンをリフォームするときに、壁付けと対面のどちらにしようか迷っていませんか?壁付けキッチンと対面キッチンはそれぞれメリット・デメリットがあるため、比較したうえで自宅にあったタイプを選ぶのがお…
外壁が割れて下地まで腐っていました。
とりあえず傷んだ下地を、取り換えこの後、サイディングを施工します。午後から、台所リフォームのお客様と一緒にショールームに行き、キッチンを決めていただきました。平日なので、ゆっくり説明していただけてよ…
リビングに小上がりを作るメリット・デメリットとは?ポイントもご紹介
リビングのリフォームで根強い人気があるのが、「小上がり」の設置です。 小上がりとは、部屋の中に一段高く設けられた、ステージのような場所を指します。畳が敷かれているのが一般的ですが、近年ではフロ…
既存の床の上から、新しくチェリー柄のミディアム色の 床材を張ります。
古い床材の傷んでいるところは、取り替えて、釘を増し打ちして、床鳴りがしないようにします。クロス下地のプラスターボードも張れてきました。
和室天井は、すべて撤去しました。(N様邸 碧南市)
この後、目透き天井柄のクロスを張ります。お仏壇があるので、しっかり養生をしました。 洋間部分は、折り上げ天井のみ撤去します。まわりの天井は、まだきれいでしたので、そのまま使います。壁は、クロスを張…